投稿

長女の威厳

気が付いたら私の出資馬で本賞金獲得ランキング1位はシンハナーダを抜いてグランツベリーが返り咲きしていました。 グランツベリーは私の出資馬1番最初で20年産、長女であり初勝利を私にプレゼントしてくれた名牝です。 先週のHBC賞3着の賞金加算で僅か187万のリードです。5歳になっても頑張ってくれてとても嬉しいです。 広尾TCの20年産馬では獲得賞金ランキングは3位、回収率ランキングは2位です。 悲しいのは広尾TCで20年産募集の現役馬は既に3頭しかいませんでした。14頭の募集があっても三年間でふるいにかけられて現役馬は約1/5です。 自分でも不思議ですが、この馬をよく選んだなぁ〜と思います。まさか、こんなに長く現役を続けられるとは思ってもいませんでした。 週末は連闘策です。騎手は古川吉洋騎手。 これはリベンジチャンスですよね。古川騎手、頼みましたよ〜、この仔の勝利チャンスは限られて来ましたからね。

結果良ければ…

長女、グランツベリーの近二走に物申す!? 二走とも結果は前半がスローな展開で前残りのレース。知床特別は勝馬の走破タイムは1:08.6。 先週のHBC賞は1:09.6でグランツベリーは勝馬に0.2差でした。1秒も違います。 グランツベリーは京都で出した1:08.3が持ちタイムでは一番早く、次いで小倉の1:08.7となり、滅多に1:08秒のタイムは出せていません。タイムのかかる馬場でいかに前で有利にレースを運び、後続の馬の追撃を断ち切るか?が勝利への方程式です。 小倉では初と言える差し競馬で追い込んで4着でしたが、上がりは3ハロンで34.5秒と決してスパッとキレる脚は使っていません。 厩舎はこの時のイメージを引きずっているため、差し脚を使った競馬をしたい…とジョッキーに指示を出していますが、毎回スタートダッシュが良く飛び出してしまうため前半は前目のポジションになります。 このスタートダッシュこそが、もともとはグランツベリーのストロングポイント。 知床特別で古川騎手は厩舎の指示通り、スタートダッシュが決まったのにも関わらずポジションを下げてしまいます。13頭立ての競馬で12番手まで下げて結果は10着でした。 今回のHBC賞はどうでしょうか?ハンデ戦で斤量の優位性はあるものの厩舎の指示はありましたが、出たとこ勝負で舟山騎手の判断で2番手追走し3着と粘り込みの競馬をしました。 これは出資者や厩舎目線で考えても舟山騎手は「良くやった!!」となりますよね。 こうなると反対に古川騎手はベテランなのに何してるの?となります。今回の方が叩き二戦目で状態は良かったにせよ。知床特別のレース判断はどうだったのか!? 結果が全てなので厩舎の指示はあったにせよ、個人的な意見としては舟山騎手>古川騎手の評価になりますよね。 次走はハンデは有りませんが、スタートダッシュが決まったらどうするのか?3度目の正直でここが見所なのではないでしょうか?… とにかく勝負の世界、結果が出たら誰も文句は言わないと思います。 おそらく、今週末のレースはグランツベリーにとっても引退の二文字がチラついてくるレースになりますから重要なレースになりますね。 3勝目、逃げて挙げちゃいましょうか…(笑)

「グランツベリー」26戦目リザルト

イメージ
グランツベリーは大きな故障もなく26戦もしてるんです。ホントに頭が下がります。 今回も前走同様にスタートダッシュが決まり、逃げ馬の後ろに付けて2番手を追走。 そのまま4コーナーを回り、直線を向く。前を交わせるのか?手応えはイマイチで騎手のアクションにも少し反応が鈍い。 前を交わせずそのまま2着か?と思いきや、外からの強襲に合いグランツベリーも、前にいた武豊騎手のベビーズブレスも二頭とも差されて3着に… グランツベリーは後ろから追い込んで来たゴールドスターをハナ差凌いで久しぶりに3着を確保。ルーキーの舟山騎手は好判断の騎乗でした。 12番人気の低評価を覆しての3着は出資者にしたら、絶好の馬券チャンスではないか!? しかし、私はレース直前にリビングのソファで寝落ち。目が覚めたらゲートが開いて好ダッシュのグランツベリーの姿が…あとで録画データ見たらパドック診断も高評価。 出資馬を懸命に応援するも、待てよ?俺は馬券を買って無いやんか〜と冷静な自分。 「あれれ、来ちゃうよ!これ、来ちゃうよ?!」と、最後の直線の攻防に熱くなる。 3着で配当はどうなんだ?1番人気は飛んでるし…なんと複勝で11.4倍でした(汗) 大体このぐらいの人気の時は単勝500円、複勝1,000円購入のパターンなので万券にはなっていたのかなぁ〜(涙) ※前走知床特別の馬券 グランツベリーの持ち味は真面目で一生懸命走る事なので、時計のかかる馬場で前に出て粘る作戦が一番なのでしょう。 この2戦はスタートダッシュが良いので次走は内枠引いて逃げ切りをして貰いたいです。 まさかの連闘策のようですから…田中厩舎は調子が上がって来たらとことんやるからね〜(笑) 2025/8/31 札幌10レース 芝1,200m 舟山瑠泉騎手 グランツベリー26戦目 公式リザルト

デビュー勝ちならば…

スウィッチインラヴが新馬戦を勝ち、興奮冷めやらぬ!といった雰囲気でしたが、よく考えてみると私の出資馬は「デビュー勝ち」と言い換えるとスウィッチインラヴを含めて三頭もいる事に気が付きました。 シャンパンポップ、シンハナーダも未勝利戦を既走馬を相手にデビュー勝ちです。 この二頭は2歳夏のデビューが出来ずに翌年の2月、7月に遅れてデビューしました。 デビュー勝ちが三頭もいて素晴らしいですよね…(自慢)。DMMメインでこの世代を出資の方は同じ傾向かも知れませんが…(笑) 昨年もキングスコール、エンジェルマーク、マリブオレンジの三頭がDMMでは新馬戦勝ちです。新馬戦に強いDMMですね。 話を戻しますが、遅れてデビュー勝ちした馬と言うのもポテンシャルの高さを証明し、シンハナーダは3勝、シャンパンポップも一年の間隔を空けての2戦目は負けて強しの2着。 昨年の新馬戦勝利のあと、安定した実績を残しているのはキングスコールでしょうか…やはり矢作厩舎の馬ですね、ほんとに凄いですわ〜矢作先生。 今年もDMMでは現時点での6頭デビューし、新馬戦勝ちは矢作厩舎の2頭で出資馬のスウィッチインラヴとナオミライトニングです。どーしたらこんな結果になるんでしょうね…(汗) 当歳馬を見て「走る?」と言う事がイメージ出来ないとキングスコールやナオミライトニングのこの結果は想像出来ません。 私は高額だから…とか、そんなに庭先で買った馬が連続して結果を出せるのか?と、昨年はナオミライトニングはやめておいたのですが、そんな私の疑念を吹き飛ばしての完勝。ナオミライトニングも、そしてスウィッチインラヴも2日連続の新馬戦勝利です!! 来年デビューのフライトライン産駒、シャンパンレディ2024も期待せずにはいられませんね。

坂井瑠星騎手

イメージ
私が一口出資を初めて約三年になります。運が良いのかどうか馬基準が無いので分かりませんが、今まで13勝をする事が出来ました。 初年度の2022年が0勝(1頭のみ)、2023年が3勝、2024年が5勝、今年が5勝(8/17現在)です。 さて、ここで私の出資馬を勝利に導いてくれた騎手の勝ち星内訳を確認してみたいと思います。 1勝のみ… 北村宏司騎手(レイデラルース未勝利戦) ムルザバエフ騎手(シャンパンポップ未勝利戦) 三浦皇成騎手(シンハナーダ未勝利戦) 津村明秀騎手(レイデラルース一勝C) 丹内祐次騎手(ブルータス未勝利戦) 2勝以上… 古川奈穂騎手 グランツベリー未勝利戦、一勝C(2連勝) ルメール騎手 ベランジェール未勝利戦、シンハナーダ2勝C 坂井瑠星騎手 シンハナーダ一勝C、スウィッチインラヴ新馬戦 戸崎圭太騎手 ロンパイア未勝利戦、ブルータス一勝C と言った具合でした。 特に主戦騎手となり得る様な勝馬がいない?せいか、同じ馬に同じ騎手が乗り続けると言うのがありませんね。 あくまでも私の願望、妄想ですが同じ騎手固定で続けて騎乗して貰いたい騎手ランキング、ベスト3を選出しました(自己都合) 3位 シャンパンポップ 武豊騎手 まだ、一度も騎乗していませんが勝利しかイメージ出来ない。次走からフェブラリーステークスまでよろしくお願いします(笑) 2位 シンハナーダ C.ルメール騎手 国枝厩舎×ルメール騎手。アーモンドアイコンビで目指せ重賞勝利。天皇賞秋はもう間に合わない!? 1位 スウィッチインラヴ 坂井瑠星騎手 新馬戦で勝利しましたからそのままクラッシックまでお供して下さい…と言うお願いを込めて。 ※INONECOさんのXより利用許諾頂きました。 本当に坂井騎手は近年の活躍が目覚ましいですよね。ちなみに私はドリームキラリ騎乗の逃げが好きでその辺りから坂井騎手は注目していました。 次走もスウィッチインラヴには騎乗して貰いたいなぁ〜

2歳オープン馬(自身初)。

イメージ
オープン馬…嬉しい響きですね〜(笑) 新馬戦勝ちをしたスウィッチインラヴが一口馬主DBで月曜にはこの様にクラス反映していました。 シンハナーダの様に徐々に勝ち上がり4勝してオープン馬と言う路線もあります。(シンハナーダは未達、あと一勝でオープン馬です) 基本的な流れは未勝利、1勝クラス、2勝クラス、3勝クラスを勝ち、4勝すればオープン馬と言う事です。 2歳馬のオープン条件をネットで調べてみました。 2歳の夏に一勝を挙げればオープン馬。 2歳秋から3歳春までに2勝を挙げればオープン馬。 3歳夏からは自己条件に戻り2勝クラス、3勝クラスでシンハナーダの様に戦う。 ということは来年の春までに2勝目を挙げないとスウィッチインラヴも1勝クラスに戻る事になります。 デビュー戦で勝利してもその後に勝てない馬も沢山いますので、次走が更に重要になって来ますね。 おそらく前述した様に左周りが良いと言うのであれば東京マイルの牝馬限定アルテミスステークス、強過ぎて牡馬にも負けない!となればサウジアラビアRCに行くのか!?… サウジアラビアRCならグランアレグリアみたいな路線になりますね〜 新馬戦を勝利しただけで妄想ばかりが膨らみますわ(笑) 今までは新馬戦を勝っても「その後に勝てなければ意味が無いよなぁ〜」なんて物事を斜に構えて考えていましたが、実際に出資馬が勝利してしまうと過剰なまでに期待してしまいます。 私の出資馬でオープン馬に近い存在を三頭上げるとすればシンハナーダ、シャンパンポップ、ブルータスでしょうか? 競走馬は強いだけでは勝てないし、運も必要です。 適正な馬場で最良のジョッキーで走る事が出来れば先程の出資馬達もオープン馬としては充分に通用すると思っています。 私の最終目標である重賞勝利を挙げてくれるのはどの出資馬になるのでしょうか…(勝てるという前提)

本賞金がごいす〜

ブルータスの次走予定がGⅡセントライト記念となり気が早いですが本賞金を調べてみました。 取らぬ狸の皮算用です…(笑) セントライト記念 本賞金 1着5,400万、2着2,200万、3着1,400万 4着810万、5着540万… 私の出資馬で最高の本賞金獲得はシンハナーダで2勝クラス勝利の1,140万、ついでレイデラルースで1,128万の開成山特別(1勝クラス)になります。 GⅡともなるとかなり大きな賞金になっています。 約5倍ですね。 シンハナーダは2,000口の募集馬でその時の本賞金1,140万、一口辺りの分配金は約5,600円。今回、セントライト記念で二着以上の成績であれば初の一万円超えの分配金になります。 リアルな話、出資馬が数千万稼いでも2,000口であれは実態はこの様な金額であり決して儲かる?とは言えませんよね。これを参考に一口出資馬を始めて下さい…(笑) 出資馬に競馬を馬券以外の側面で楽しませて頂き、あわよくば賞金を稼いでくれていると言った楽しみ方ですかね〜 まぁ、菊花賞に向けては当然ですがライバルも強くて勝利することは簡単ではありませんが、出資者は夢を見る事が大事でしょう。 ブルータスは残口数が二桁辺りになった時、滑り込みで出資が出来た馬です。「運が良かったのだなぁ〜」なんて、そんな巡り合わせを改めて感じています。 賞金獲得は副産物であって先ずは勝負の世界、勝ち負けであり、ブルータスが久しぶりの芝で猛者を相手にどれだけやれるのか?が楽しみな一戦です。 ここで掲示板内にこれたら今後がより楽しみな競走馬になるでしょう。